経営の心理

リーダーは「任せる」のが仕事-ラグビー部主将としてうまく機能できなかった経験から学んだこと
リーダーの仕事は、メンバー誰よりも沢山の仕事をすることではない。リーダーが自ら動いてはいけない。リーダーは仕事を任せ、巻き込み、チームを一つの方向へ導くことが仕事である。そのことを実感することとなった出来事を書いた。

【読書】リーダーのための経営心理学
経営は人の営みである以上、人の心理を知ることが経営の基本となるはずである。しかし、多くの経営者は人の心理を学ぼうとせず、ある意味我流で人を動かそうとする。経営者こそ、人の心理を学ぶべきだと思う。

【読書】〔エッセンシャル版〕行動経済学
「行動経済学」という学問を知っているだろうか。経済というのは、人間の経済的な営みの集合体である。人間は、どの認知能力の限界から、必ずしも合理的な経済活動をするわけではない。人間の経済活動について研究する学問が、行動経済学である。

失敗しない者を信用してはならない-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑨
ドラッカーは、「失敗しない者を信用してはならない」と述べている。これは一体どういうことなのだろうか。失敗とは何か。失敗しない者とはどういう人のこと言うのか。失敗しない者について考えてみた。

人こそ最大の資産である-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑧
人はその強みによって雇われる。強みによって組織に貢献できる。人の弱さを管理することを雑事だとして、経費として考えるよりも、人を財産だとしてその強みを引き出すマネジメントをすることを考えるべきだとドラッカーは述べている。

仕事と労働の違い-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑦
仕事と労働の違い。労働の五つの次元について、ドラッカーの考え方をまとめた。人は生きていくためには労働をせざる負えない。ドラッカーは、労働には五つの次元があり、どれか一つだけに着目することが誤りであると述べている。

経済活動とはリスクを冒すこと-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑥
ドラッカーは、「経済活動の本質はリスクを冒すことだ」と述べている。ところが、リスクを冒すことはよくないことであると思っている人は多い。安定を求めて正社員になっても、会社自体がリスクを引き受けているにすぎず、リスクを冒していることには変わりはない。

人材をひきつける-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑤
人材はビジネスを行う上で、基本的な経営資源であるとされる。にもかかわらず、日本企業においては、大切にされていない現状があると思う。しかし、人口減少社会においては、ヒトを大切にする会社でなければ生き残れないだろう。

顧客は誰か-ドラッカーに学ぶビジネスの本質④
顧客は誰なのか。誰のどんな問題を解決するのか。そこを明確にするところから、ビジネスはスタートしなければいけないし、常にこのことを念頭に置いておく必要がある。当たり前の問いなのだが、意外に明確になっていないことが多い。

組織の向かうべき方向性を明確にする-ドラッカーに学ぶビジネスの本質③
ある組織を率いる際に、最も大切なことは、その組織がどこに向かっているのか、何を目指しているのかを明確にして、それを浸透させることである。その事業は何なのかを明らかにしなければ、組織はうまく機能しない。