読書 いまさらながら「もしドラ」を読んでみた いまさらながら「もしドラ」(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)を読んでみて、改めてドラッカーを学びなおしたいと思いました。 2023.01.24 読書
読書 【読書】片付けパパの最強メソッド ドラッカーから読み解く片付けの本質 「片付けパパ」こと、大村信夫さんの著書を読んだ。片付けはセンスではなく理論でありスキルである。と説く大村さんの片付けの理論がわかりやすい。同じ考え方を用いて、人生をすっきり片付けるメソッドも書いてある素晴らしい本だった。 2020.08.05 読書
読書 失敗しない者を信用してはならない-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑨ ドラッカーは、「失敗しない者を信用してはならない」と述べている。これは一体どういうことなのだろうか。失敗とは何か。失敗しない者とはどういう人のこと言うのか。失敗しない者について考えてみた。 2020.07.31 読書
読書 仕事と労働の違い-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑦ 仕事と労働の違い。労働の五つの次元について、ドラッカーの考え方をまとめた。人は生きていくためには労働をせざる負えない。ドラッカーは、労働には五つの次元があり、どれか一つだけに着目することが誤りであると述べている。 2020.07.26 読書
読書 経済活動とはリスクを冒すこと-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑥ ドラッカーは、「経済活動の本質はリスクを冒すことだ」と述べている。ところが、リスクを冒すことはよくないことであると思っている人は多い。安定を求めて正社員になっても、会社自体がリスクを引き受けているにすぎず、リスクを冒していることには変わりはない。 2020.07.24 読書
読書 人材をひきつける-ドラッカーに学ぶビジネスの本質⑤ 人材はビジネスを行う上で、基本的な経営資源であるとされる。にもかかわらず、日本企業においては、大切にされていない現状があると思う。しかし、人口減少社会においては、ヒトを大切にする会社でなければ生き残れないだろう。 2020.07.23 読書
読書 顧客は誰か-ドラッカーに学ぶビジネスの本質④ 顧客は誰なのか。誰のどんな問題を解決するのか。そこを明確にするところから、ビジネスはスタートしなければいけないし、常にこのことを念頭に置いておく必要がある。当たり前の問いなのだが、意外に明確になっていないことが多い。 2020.07.22 読書
読書 組織の向かうべき方向性を明確にする-ドラッカーに学ぶビジネスの本質③ ある組織を率いる際に、最も大切なことは、その組織がどこに向かっているのか、何を目指しているのかを明確にして、それを浸透させることである。その事業は何なのかを明らかにしなければ、組織はうまく機能しない。 2020.07.21 読書
読書 マーケティングは顧客の欲求からスタートする-ドラッカーに学ぶビジネスの本質② 今日も、ドラッカーについて書いてみたい。 ここの所、ドラッカーの「マネジメント」を読んでいる。 この本は、読み物としてさらりと読んでしまうのはもったいない。 どんな商売をやる人でも、しっかりと読み込んでみるといいと思う。 僕自身... 2020.07.14 読書
読書 【読書】【エッセンシャル版】マネジメント-ドラッカーに学ぶマネジメントの役割 ドラッカーの名著「マネジメント」を読んでいる。この本の冒頭に、いきなり本質的なことが書いてあった。この部分を読むだけでも価値がある。組織とは、社会の問題を解決することを目的としていて、組織はそのための手段である。 2020.07.06 読書