組織の向かうべき方向性を明確にする-ドラッカーに学ぶビジネスの本質③

指をさす女性 読書
スポンサーリンク

今日も、ドラッカーの「【エッセンシャル版】マネジメント」を学ぶ。

企業にしろ、どんな組織にしろ、それをマネジメントする際に必要なのは、組織を構成する人たちが同じ方向を向いているとことだろう。

組織を構成する人たちが、それぞれに勝手な方向を向いていたのでは、その組織はどこにも行きつくことはなく、組織としての力を発揮できないどころか、崩壊してしまう可能性がある。

したがって、この組織がどこに向かっているのかを明確しておく必要がある。
そして、それが組織内部に浸透していることが大切なのだ。

 今日の企業は、組織のほとんどあらゆる階級に、高度の知識や技術を持つ者を多数抱える。それら高度の知識や技能は、仕事の進め方や仕事の内容を左右する。

〈中略〉

彼らは彼らなりに、漠然とではあっても、自らの企業について何らかの定義をもって意思決定を行う。「われわれの事業は何か。何であるべきか」との問いに対する答えをそれぞれが持つ。

 したがって、企業自らがこの問いについて徹底的に検討を行い、その答えを少なくとも一つは出しておかなければ、上から下にいたるあらゆる階層の意思決定が、それぞれ相違なる両立不能な矛盾した企業の定義に従って行われることになる。
多くの専門的な知識と経験を有する人たちの集合体である組織において、それぞれの人が、自分なりの仕事に対する定義を持っているが、もしそれが矛盾したものであった場合に、組織として活動をすることが困難になるのは明白だ。
企業の目的としての事業が十分に検討されていないことが、企業の挫折や失敗の最大の原因である。逆に、成功を収めている企業の成功は、「われわれの事業は何か」を問い、その問いに対する答えを考え、明確にすることによってもたらされている。

トップマネジメントの責務として、「われわれの事業は何か」という問い対する答えを明らかにして、それを組織内に浸透させることが、企業を成功に導くためには必要不可欠である。と、ドラッガーは説いている。

旗を掲げる

最近においては、ビジョン、ミッション、パーパス、企業理念といった言葉を耳にするが、これは別に今に始まったことではない。

組織を率いる場合には、その組織は何のために結成されたものなのか、どこに向かおうとしているのかを明確にするのが当たり前なのであるけれど、その当たり前のことができていない組織が多いからこそ、ビジョン、ミッション、パーパスという言葉がもてはやされるのではないだろうか。

そして、組織内の誰もが、それをきちんと理解し、それに向かって動けるようにその浸透を図っていかなければならない。

ただ、会社のどこかに掲示してあるだけでは、なかなか浸透しない。
毎朝、企業理念を唱和するだけでは、しっかりと個人の意識の中に浸透させていくのは難しい。

それは、企業文化を醸成していくような、それを育てていくための手段を講じる必要がある。
それには時間がかかるかもしれない。

常に問い続ける

僕は17年間整体院を経営してきた。

僕が開業した時には、ビジョンだミッションだと、考えることはなかった。
しかし、「七つの習慣」を読んで、個人のミッションステートメントを考えた。
ところが、すぐに忘れてしまうし、ころころと考えが変わっていく。

これまで、僕の整体院ではたくさんのスタッフが働いてくれたけれども、整体院の旗を掲げてそれを浸透させようとしたことはなかった。

多くの個人事業主や、中小企業においても、ビジョンとミッションを明確にして、その浸透を図ろうとしているところは少ないのではないだろうか。

もちろん、トップの頭の中には漠然と存在しているのだろうけれども、それを言葉として明確に表現して、それを浸透させるような努力をしているところは少ないと思われる。

大切なのは、常に問いかけ、常に意識をし続けることだ。
そうしなければ、すぐに忘れてしまうからだ。

経営者本人でもそうなのだから、ましてや従業員に浸透させるのは本当に大変なことだと思う。
しかし、これをやらなければ、企業の成功はないだろう。

まとめ

あなたの事業は何か。
この問いに答えるところから始めているか。

この、最も根源的な問いを、これからも大切にしていこうと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました