学び たまには違う世界を覗いてみる-人生を楽しむ方法 高校生の長男がバイクとキャンプに興味を持つようになって、いろんな動画を僕に見せるようになった。今まで触れてこなかった世界で、楽しそうにしている人たちが沢山いることを知った。 2021.03.05 学び
マインドセット 過去を捨てて前を見よう 過去に引きずられて、身動きが取れなくなっている人は多い。過去の苦しい思い出に、いつまでも苦しんでいる人は多い。どんなに悔やんでも過去は変えられない。過去に引きずられるのはもったいない。 2021.03.02 マインドセット
整体・姿勢・身体の使い方 症状を抑えるのではなく全体の状態を上げていく 全身の状態を上げていく事で、自然治癒力が働いて辛い症状が改善していく。僕は整体師なので、そういう視点を持っている。整体もカウンセリングも運動指導も、その一環に過ぎない。 2021.02.26 整体・姿勢・身体の使い方
健康的なライフスタイル 心と身体の声を良く聴いて!-コンディショニングの基本 体質は人によって違うし、体調は時々刻々と変化していく。その時の自分に合った対処法がある。だからこそ、自分の調子を知る事、心と身体の声を聴くことがコンディショニングの基本になる。 2021.02.25 健康的なライフスタイル
マインドセット 苦しさと楽しさは同時に感じることができる 僕は若い頃、トライアスロンというスポーツののめり込んだ。その経験で知ったことは、苦しさを楽しむということ。人生も同じだと思う。一生懸命やったほうが楽しいのだ。 2021.02.23 マインドセット
働き方・キャリア 出力75%のススメー余力を持って仕事をしよう 100%の出力で生きることは果たして良いことなのだろうか。余力を残しておくことは、幸せな人生においてとても大切なことなのだ。余力があるからこそ、進歩していくのだ。 2021.02.22 働き方・キャリア
恋愛・結婚 【報告】第31回スタイリッシュエイジングクラブー縁は異なもの味なもの 第31回目のスタイリッシュエイジングクラブを開催した。最近、彼女ができたという参加者の話から、おじさんたちが恋愛の話で盛り上がった。人のご縁とは本当に不思議なものだと思った。 2021.02.21 恋愛・結婚
働き方・キャリア やりたいことがわからないというあなたへ 「本当にやりたいことが解らない」そう思っている人は多い。そんな人へのアドバイスを書いた。気になったことはとにかく体験してみればいい。これはご縁みたいなものだから。人生はご縁でできている。 2021.02.19 働き方・キャリア
人生の学校 【報告】第4回人生の学校-心のメカニズム 第4回目の「人生の学校」を開催しました。今回は、「心のメカニズム」についてお話をしました。心と身体と頭と社会の関係を知ると、どのように生きれば幸せになれるかが見えてきます。 2021.02.16 人生の学校
ダイエット法 身体が重いと感じたので軽くすることにした-僕のダイエット法 子どもと遊んでいて、身体が重いなあと感じてしまった。確かにここ4年くらいかけてじわっと体重が増えてきた。なので、今日からダイエットします。僕のダイエットについての考え方をブログに書きました。 2021.02.15 ダイエット法
エッセイ 肩の力を抜いて楽しく生きていこう いつの間にか、肩に力が入っていることがある。 肩に力が入ると、身体全体に力が入ってしまう。 身体全体に力が入ると、動きが硬くなり、小さくなる。 思考も硬くなり、視野が狭くなる。 頑張ることは悪いことではないけれど、頑張ってばかり... 2021.02.02 エッセイ
エッセイ 年の初めに思うこと-手の中にある幸せに気づけるようになろうよ 2021年最初のブログ記事です。今年の目標は、すでに幸せを手にしているということに気がつく人を増やすことです。本当に幸せな人は、自分の幸せに気づける人です。 2021.01.01 エッセイ
エッセイ 2020年を振り返る-大転換の年だった 新型コロナウィルスに翻弄された2020年の大晦日。今年一年を振り返ってみて、改めて、大転換の年だったと思う。そんな、個人的なお話をブログに書きました。 2020.12.31 エッセイ
エッセイ 人生をシンプルに俯瞰してみる-人生の本質 人生とは何か。とても複雑で深い問題ではあるけれど、余計なことを排除してシンプルに俯瞰してみることにした。シンプルにしたことで、私たちは生まれながらにして、幸せになる資格を持っていることがわかった。 2020.10.16 エッセイ
エッセイ いつの間にか固定概念に縛られいている自分がいる 人間はいつの間にか固定概念に縛られいている。いつも同じパターンにはまってしまう。もっと自由でいいはずなのに、同じパターンは楽なんだよねえ。でも、それがいつの間にか窮屈になっている。もっと自由でいいと思う。 2020.10.06 エッセイ
エッセイ 苦しまなくても済む人たちが苦しんでいる現状を変えたい 今の日本の社会は生きづらい。若者の自殺率は近年上がっている。しかし、社会的なインフラは整っている。問題は人々の意識の問題だ。ものの捉え方を変えれば、苦しまなくても住む人達が苦しんでいる。そういう人たちを救いたいと思う。 2020.09.29 エッセイ
エッセイ 幸せの感度を上げるために必要な3つのこと 人生は思い通りに行かないことの連続だ。基本的に辛いことが多い。しかし、そこかしこにキラリと光る瞬間が散りばめられている。その輝きを感知できるかどうかが問題なのだ。その感度を上げていくことが幸せな人生を作り上げるのだ。 2020.09.24 エッセイ
時事問題 差別について考えてみた-日常に潜む差別の発端 米国の黒人差別反対運動が、大坂なおみ選手の全米オープン優勝によって話題になっている。 彼女が、米国において警察に不当に殺された黒人被害者の名前をプリントしたマスクをして試合に臨んだことで、この話題に波紋が広がっている。 それにちなん... 2020.09.14 時事問題
エッセイ 日本語入力システムを変えてみる-GoogleとATOKに興味津々 ひょんなことから、日本語入力システムを変えてみた。これまでは、WindowsについてくるマイクロソフトのIMEを、使いにくいなあと思いながらもなんの疑問もなく使っていたのだけれど、色々調べてみるとワクワクしてきた。 2020.09.08 エッセイ
エッセイ 自己責任論が叫ばれるような社会は嫌だ 苦境に陥った人たちに対して、「自己責任論」を持ち出して切り捨ててしまうような社会に、活力が生まれるはずがない。難しい時代だからこそ、助け合う社会を構築する必要がある。 2020.08.19 エッセイ
学び たまには違う世界を覗いてみる-人生を楽しむ方法 高校生の長男がバイクとキャンプに興味を持つようになって、いろんな動画を僕に見せるようになった。今まで触れてこなかった世界で、楽しそうにしている人たちが沢山いることを知った。 2021.03.05 学び
マインドセット 過去を捨てて前を見よう 過去に引きずられて、身動きが取れなくなっている人は多い。過去の苦しい思い出に、いつまでも苦しんでいる人は多い。どんなに悔やんでも過去は変えられない。過去に引きずられるのはもったいない。 2021.03.02 マインドセット
マインドセット 苦しさと楽しさは同時に感じることができる 僕は若い頃、トライアスロンというスポーツののめり込んだ。その経験で知ったことは、苦しさを楽しむということ。人生も同じだと思う。一生懸命やったほうが楽しいのだ。 2021.02.23 マインドセット
働き方・キャリア 出力75%のススメー余力を持って仕事をしよう 100%の出力で生きることは果たして良いことなのだろうか。余力を残しておくことは、幸せな人生においてとても大切なことなのだ。余力があるからこそ、進歩していくのだ。 2021.02.22 働き方・キャリア
恋愛・結婚 【報告】第31回スタイリッシュエイジングクラブー縁は異なもの味なもの 第31回目のスタイリッシュエイジングクラブを開催した。最近、彼女ができたという参加者の話から、おじさんたちが恋愛の話で盛り上がった。人のご縁とは本当に不思議なものだと思った。 2021.02.21 恋愛・結婚
働き方・キャリア やりたいことがわからないというあなたへ 「本当にやりたいことが解らない」そう思っている人は多い。そんな人へのアドバイスを書いた。気になったことはとにかく体験してみればいい。これはご縁みたいなものだから。人生はご縁でできている。 2021.02.19 働き方・キャリア
人生の学校 【報告】第4回人生の学校-心のメカニズム 第4回目の「人生の学校」を開催しました。今回は、「心のメカニズム」についてお話をしました。心と身体と頭と社会の関係を知ると、どのように生きれば幸せになれるかが見えてきます。 2021.02.16 人生の学校
働き方・キャリア 人生のレールなんて幻に過ぎない-人生を自由に歩く方法 人生のレールは果たして存在するのだろうか。人生のレールに縛られて、そこから外れるのが怖くて、ストレスを感じている人は多い。人生はもっと自由だ。自分が理想とする人生を歩こう! 2021.02.12 働き方・キャリア
子育て・教育 子どもたちには勉強の楽しさを知って欲しい 勉強が嫌い。そういう子どもは多い。でも、本来勉強とは楽しいものだ。その楽しさを意識していないだけなんだ。勉強の楽しさを知っていれば、人生は豊かなものになるだろう。 2021.02.11 子育て・教育
子育て・教育 子どもが不登校になってわかった親の心理について 実際に不登校の子どもを抱える親になってみて感じたことをまとめてみた。心理カウンセラーの僕も、自分の子どものこととなると冷静ではいられなかった。それでも、たくさんの気づきを得ることが出来た。 2021.02.10 子育て・教育
整体・姿勢・身体の使い方 症状を抑えるのではなく全体の状態を上げていく 全身の状態を上げていく事で、自然治癒力が働いて辛い症状が改善していく。僕は整体師なので、そういう視点を持っている。整体もカウンセリングも運動指導も、その一環に過ぎない。 2021.02.26 整体・姿勢・身体の使い方
健康的なライフスタイル 心と身体の声を良く聴いて!-コンディショニングの基本 体質は人によって違うし、体調は時々刻々と変化していく。その時の自分に合った対処法がある。だからこそ、自分の調子を知る事、心と身体の声を聴くことがコンディショニングの基本になる。 2021.02.25 健康的なライフスタイル
生活習慣病予防 予防は大切だけれどその効果は見えない 僕は人の健康に携わる者として、予防が一番大切だと考えている。しかし、予防はその効果がわかりにくい。なぜなら、うまくいっているときには何も起こらないからだ。健康でいることは当たり前ではない。ありがたいことなんだ。 2021.02.01 生活習慣病予防
整体・姿勢・身体の使い方 眠れないのは肩こりのせいかもしれません 睡眠に不安がある人のうち、肩こりが原因で眠れないという方は多いです。これは、私の整体師として経験から感じることです。整体を受けるようになってからよく眠れるようになったという人は多いですよ。 2021.01.28 整体・姿勢・身体の使い方
健康的なライフスタイル 免疫力を上げる方法 新型コロナウィルスと戦うために、マスク、手洗い、うがい以外にも、やっておくべきことがある。それは、自分の免疫力を強化すること。その方法について書いてみた。ぜひ読んで欲しい。 2021.01.18 健康的なライフスタイル
ストレスマネジメント せめて精神だけでも自由でありたいよね 新型コロナウィルスの感染拡大を受けて、再び緊急事態宣言が出された。なんとも不自由な生活を余儀なくされるわけだけれど、精神の自由だけは確保しておきたい。精神の自由を確保する方法について書いた。 2021.01.10 ストレスマネジメント
健康的なライフスタイル 必要な睡眠時間を確保する方法 幸せな人生を送りたいと願うのであれば、心身の健康が必要条件になる。そして、そのためには、睡眠時間を確保することが求められる。つまり、睡眠は幸せな人生を送るための必要条件だということだ。 2021.01.09 健康的なライフスタイル
ストレスマネジメント 自分を好きになる方法-自分を大切に扱う 「自分を好きになれない」という人は多い。整体師で心理カウンセラーの僕が、自分を好きになれない人に対してお勧めしたいのは、「自分を大切に扱う」ということ。大切に扱うと愛着が湧いてくるよ。 2021.01.08 ストレスマネジメント
健康的なライフスタイル 自然治癒力を強化することで根本的に解決できる どんな病気でも、自然治癒力がなければ治らない。自然治癒力を上げていく事が、健康になるための必要条件なのだ。対症療法でうまくいかないのは、自然治癒力をおろそかにしているからではないか。 2020.12.25 健康的なライフスタイル
ストレスマネジメント 視点を変えると違う世界が見えてくる-問題解決のヒント 悩んでいる人、苦しむ人は、視点が固定されていることが多い。違う視点でものを見ることができれば、解決策が見えてくるかもしれない。では、違う視点でものを見ることができるようになるにはどうすればいいのだろうか? 2020.12.10 ストレスマネジメント