人生の学校 成長とはなにか-第19回人生の学校 「成長しなければいけない」という強迫観念に苦しんでいる人は多い。しかし、本当に成長しなけばいけないのでしょうか。そもそも成長はどういうことなのでしょうか。この問題について話しました。 2022.05.20 人生の学校
マインドセット 「べき」から離れてみよう 最近、noteを書き始めた。 以前、書いていたんだけど、中断していた。 noteのほうが気軽に書ける気がする。 ブログだってもっと気軽でもいいんだよね。 型にはまるのをやめようと思う。 それこそ、「べき」から離れようと思う... 2022.05.12 マインドセット
人生の学校 「嫌われる勇気」からアドラー心理学を考える|第18回人生の学校 第18回目の人生の学校は、名著「嫌われる勇気」をもとにして、アドラー心理学を学びました。アドラー心理学は、自由に、そして幸せに生きていくための方法論が満載です。 2022.04.22 人生の学校
人生の学校 好きこそものの上手なれ|第17回人生の学校を開催 先日、第17回目のオンラインイベント「人生の学校」を開催しました。テーマは「好きこそものの上手なれ」。好きなことをやりながら生きて行く方法を提案させていただきました。 2022.03.27 人生の学校
人生の学校 人生はご縁でできている-運を味方につける方法|第16回人生の学校 人生は「ご縁」や「運」によって大きく左右されます。人生は「ご縁」でできていると言っても過言ではありません。この「ご縁」を味方につけて、良い人生を歩く方法についてお話をしました。 2022.02.28 人生の学校
読書 【読書】なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか 「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」という本を読んだ。組織のメンバーの発達を促すことによって、組織全体を成長させる。そういう組織のあり方について書かれた本。リーダーという立場の人に読んでほしい。 2022.02.08 読書
マインドセット 成長するために必要不可欠なこと 56歳、遅咲きのカウンセラーが最近考えている、理想の自分に近づくために、成長するために必要なことについて書いた。なりたい自分になるために何をすればいいのだろうか? 2022.02.03 マインドセット
整体・姿勢・身体の使い方 たかが肩こり、されど肩こり 肩こりが産業全体に与える損失は計り知れない。生産性を上げることを考えるなら、肩こり対策は必須だろう。肩こりを解消するには整体を受けるのがいい。皆さん整体を受けましょう! 2022.01.31 整体・姿勢・身体の使い方
ストレスマネジメント ストレスマネジメント-第15回人生の学校で話したこと ストレスマネジメントをテーマにしたイベントを開催しました。そのイベントでお話しした内容をブログにまとめました。ストレスに苛まれているすべての人に読んでほしい。 2022.01.28 ストレスマネジメント
整体・姿勢・身体の使い方 肩こりの原因とその対処法 肩こりで悩んでいる人は多いです。整体師歴20年の渕脇が、肩こりについてまとめてみました。肩こりでお悩みの方は、ぜひお読みください。 2022.01.17 整体・姿勢・身体の使い方
エッセイ どこかの誰かのお役に立てれば本望だ 2022年が明けて最初のブログ記事。今年の抱負というか、これからの人生をどう生きるか。みたいな話をつらつら書いた。誰かの経験は、誰かの役に立つんだよね。いろんな意味で。 2022.01.10 エッセイ
エッセイ 心の声を聴いたほうが人生はシンプルになる 人生の問題を、頭でいろいろと理論的に考えていても、複雑すぎてよくわからない。最後は心が決めればいい。心の声をよく聴いてそれに従えば、人生は案外シンプルなものなのだ。 2021.12.15 エッセイ
エッセイ 伝え続けることの大切さ 整体師を20年もやっていると、だんだん飽きてくる。でも、僕が知っている古い情報は、誰かの新しい情報かもしれない。これからもどんどん発信していく。 2021.12.13 エッセイ
ブログ ブログの書き方を変えてみる-日記みたいなブログを書いてみる もっと気軽にブログを書きたいと思いまして、自分のブログの書き方を変えてみようかと思い立ちました。日記みたいなブログは誰も良なまないと言われますけれど、どうなんでしょうか? 2021.12.07 ブログ
エッセイ 幸せとは何か 幸せとはなにか。という問題について、考えていることを書きました。幸せって、何か特別なことじゃなくて、身の回りに転がっているモノ。それを感じられるかどうか、その感度の問題だと思う。 2021.12.03 エッセイ
エッセイ 「良い人生のためのヒント」を動画にて発信する 新しいYouTubeチャンネルを立ち上げようと画策しています。私はすでに56歳。セルフイメージは若い頃のままですが、世間的にはいい歳をしたおじさんです。自分の年齢を自覚して、誰かのお役に立てればと思います。 2021.10.01 エッセイ
ブログ 肩の力を抜いて-日記のようなブログ記事があってもいい 以前は、ブログにかなり力を入れていて、毎日更新していた時期もありました。 記事の内容も、何とかして多くの人に読んでもらいたい、自分の考えていることを多くの人に伝えたい、と、必死になって考えていたように思います。 新型コロナウィルスが... 2021.08.30 ブログ
エッセイ 新しい体験を始めよう 4月になりました。年度が替わります。新しいことを始めるのには最高のタイミングです。思い立ったが吉日。残りの人生の中で今日が一番若い日。私がこれからチャレンジしたいことを書きました。 2021.04.02 エッセイ
時事問題 東日本大震災から10年-被災地の記憶 東日本大震災から10年経って、当時のことについて書いた。被災地に整体師を派遣したいという田中康夫氏の提案に乗って、何度も被災地を訪れた。その時のことを忘れないようにしたい。 2021.03.11 時事問題
エッセイ 肩の力を抜いて楽しく生きていこう いつの間にか、肩に力が入っていることがある。 肩に力が入ると、身体全体に力が入ってしまう。 身体全体に力が入ると、動きが硬くなり、小さくなる。 思考も硬くなり、視野が狭くなる。 頑張ることは悪いことではないけれど、頑張ってばかり... 2021.02.02 エッセイ
人生の学校 成長とはなにか-第19回人生の学校 「成長しなければいけない」という強迫観念に苦しんでいる人は多い。しかし、本当に成長しなけばいけないのでしょうか。そもそも成長はどういうことなのでしょうか。この問題について話しました。 2022.05.20 人生の学校
マインドセット 「べき」から離れてみよう 最近、noteを書き始めた。 以前、書いていたんだけど、中断していた。 noteのほうが気軽に書ける気がする。 ブログだってもっと気軽でもいいんだよね。 型にはまるのをやめようと思う。 それこそ、「べき」から離れようと思う... 2022.05.12 マインドセット
人生の学校 「嫌われる勇気」からアドラー心理学を考える|第18回人生の学校 第18回目の人生の学校は、名著「嫌われる勇気」をもとにして、アドラー心理学を学びました。アドラー心理学は、自由に、そして幸せに生きていくための方法論が満載です。 2022.04.22 人生の学校
人生の学校 好きこそものの上手なれ|第17回人生の学校を開催 先日、第17回目のオンラインイベント「人生の学校」を開催しました。テーマは「好きこそものの上手なれ」。好きなことをやりながら生きて行く方法を提案させていただきました。 2022.03.27 人生の学校
人生の学校 人生はご縁でできている-運を味方につける方法|第16回人生の学校 人生は「ご縁」や「運」によって大きく左右されます。人生は「ご縁」でできていると言っても過言ではありません。この「ご縁」を味方につけて、良い人生を歩く方法についてお話をしました。 2022.02.28 人生の学校
マインドセット 成長するために必要不可欠なこと 56歳、遅咲きのカウンセラーが最近考えている、理想の自分に近づくために、成長するために必要なことについて書いた。なりたい自分になるために何をすればいいのだろうか? 2022.02.03 マインドセット
マインドセット 自分を縛っているものから解放してあげよう 自分を苦しめているのは自分だということに気付き、自分を解放してあげるだけで、かなり生きやすくなる。自分が本来持っているものはどんなものなのか。それを受け入れるだけでいいんだ。 2022.01.14 マインドセット
働き方・キャリア ビジネスの世界にコンディショニングを定着させたい 僕の夢は、ビジネスの世界にコンディショニングが定着すること。良いコンディションで良い仕事をする。それが当たり前の世界になってほしい。そして、過労死が減って、日本経済を活性化させたい。 2022.01.12 働き方・キャリア
人生の学校 【報告】第14回人生の学校「将来の不安について考える」 第14回人生の学校を開催しました。テーマは「将来の不安」です。不安とは何か。不安と向き合い、それを軽減するにはどうすればよいのかをお話しました。 2021.12.29 人生の学校
人間関係 【読書】モラル・ハラスメント|人を傷つけずにはいられない 「モラル・ハラスメント」という本を読んだ。悪意を持って人を傷つける人物が世の中に入るのです。こういう人物に遭ったらどうすればいいのか。その心構えについて書きました。 2021.12.22 人間関係
整体・姿勢・身体の使い方 たかが肩こり、されど肩こり 肩こりが産業全体に与える損失は計り知れない。生産性を上げることを考えるなら、肩こり対策は必須だろう。肩こりを解消するには整体を受けるのがいい。皆さん整体を受けましょう! 2022.01.31 整体・姿勢・身体の使い方
ストレスマネジメント ストレスマネジメント-第15回人生の学校で話したこと ストレスマネジメントをテーマにしたイベントを開催しました。そのイベントでお話しした内容をブログにまとめました。ストレスに苛まれているすべての人に読んでほしい。 2022.01.28 ストレスマネジメント
整体・姿勢・身体の使い方 肩こりの原因とその対処法 肩こりで悩んでいる人は多いです。整体師歴20年の渕脇が、肩こりについてまとめてみました。肩こりでお悩みの方は、ぜひお読みください。 2022.01.17 整体・姿勢・身体の使い方
健康的なライフスタイル 健康は人生を楽しむための手段に過ぎない 健康は、人生を楽しむためにはとても大切なもの。しかし、健康を大切にするがあまり、人生が味気ないものになってはいけない。人生を楽しむことが目的で、健康はそのための手段に過ぎない。 2022.01.11 健康的なライフスタイル
心理カウンセリング 働き盛りの人たちにこそ余力があるうちにカウンセリングを受けてほしい 働き盛りの人にこそ、カウンセリングを受けてほしい理由について書きました。カウンセリングはメンタルダウンする前に、まだ余力があるうちにうけてほしい。気軽に受けることで、人生がより良いものになります。 2021.12.21 心理カウンセリング
健康的なライフスタイル 健康はすべてに優先する-金の卵を産むガチョウに学ぶ イソップ物語の中に、金の卵を産むガチョウの話があります。この金の卵を産むガチョウはあなた自身です。あなたは自分を大切にして、いつまでも金の卵を産めるようにしなければいけないのです。 2021.11.15 健康的なライフスタイル
健康的なライフスタイル YouTubeも使って発信していきます【良い人生のヒント】 これまではブログを中心に発信してきましたが、これからはYouTubeも使って動画でも発信していこうと思います。チャンネル名は【良い人生のヒント】です。良い人生を送る方が増えることを目指しています。 2021.11.03 健康的なライフスタイル
健康的なライフスタイル 良い人生を歩くためには健康が必要 メンタルとフィジカルの健康は、幸せな人生を歩くための必要条件です。メンタルとフィジカルのトレーナーとして、皆さんの健康にお役に立てるように、ブログを更新していきます! 2021.09.06 健康的なライフスタイル
健康的なライフスタイル 健康を基礎から作ろう-症状を叩くだけではダメ 身体の不調を複数個所抱えている人は、健康の基礎が出来ていない。にもかかわらず、症状を一つ一つ叩くようなやり方をしている人が多い。まずは基礎をしっかりと作ろう。 2021.09.01 健康的なライフスタイル
整体・姿勢・身体の使い方 肩こりや腰痛による損失は大きい 肩こりや腰痛に悩む人は多い。いつものことだと放っておいている人も多いだろう。しかし、その事がもたらす損失は大きいという試算もある。良い人生のために積極的に解消したほうが良いだろう。 2021.04.17 整体・姿勢・身体の使い方