人生の学校 傾聴とは 人間は社会的動物と言われています。したがって他者とのコミュニケーションが必要不可欠です。その基礎となるのが「聴く力」です。コミュニケーションを活性化する鍵を握るのは傾聴力です。 2023.12.01 人生の学校
読書 もっと自由に本を読みたい 読書を自由に楽しみたい。最近は読書が億劫になっている。それは、義務感で読もうとしているからだということに気がついた。読書自体を楽しみたいよね。 2023.11.23 読書
マインドセット 「自己肯定感」とは長所も短所も全部ひっくるめて自分を肯定する感覚 自己肯定感について記事にまとめました。自己肯定感は、人によって解釈が違うように思います。私の解釈がしっくりくる方もいらっしゃると思います。自己肯定感を育てる方法にも言及しました。ぜひ読んでみてください。 2023.11.03 マインドセット
人生の学校 「怒り」という感情について 昨日のこと、毎月一回開催しているオンラインセミナー「人生の学校」を開催しました。 昨日のテーマは「怒り」 「怒り」という感情は、人間だけではなくて動物においてもとても重要な感情です。 自分の身を守るためには、時には戦わなければいけ... 2023.10.27 人生の学校
マインドセット 「正解主義」の危険性:白か黒かで考えない 世の中の問題には必ず「正解」がある。と考えてしまうことを「正解主義」と言います。しかし、絶対的な正解などない問題というのが多数存在します。正解主義に陥る危険性について考えてみました。 2023.10.13 マインドセット
マインドセット 人生に正解はない 人生に正解はありません。正解を探し回っても、どこにも自分のことは書いていないのです。自分が満足するにはどうすればいいのか。それがわかる人は自分しかいないのです。 2023.10.12 マインドセット
ランニング・水泳 やっぱり「水泳」が最強だと思った件 仕事柄、「健康に良い運動はなんですか?」と訊かれることが多いのですが、僕は決まって「水泳です」と答えています。 久しぶりに泳いできました 実は、本日、市民プールに行って、久しぶりに泳いできました。 いやー、やっぱりいいですよ。水泳は。... 2023.09.27 ランニング・水泳
ダイエット法 ダイエットについて考える-第35回人生の学校 昨日は、第35回目の人生の学校を開催しました。 テーマは「ダイエット」です。 いい加減なダイエット情報が多すぎる 私は、巷にあふれる多くのダイエット情報についてとても不満なんです。 それは、ダイエットの本質とは全く離れた情報があふれ... 2023.09.22 ダイエット法
エッセイ 器用貧乏を武器にするという戦略 前回の記事とはまるで正反対の内容だけれど。。。 僕は、自分のことを器用貧乏だと思っていて、そこから何とか逃れたいと思っている。 それで、前回の記事で、一つの分野に絞ることが大切なのではないか、と書いた。 だけれど、その後も色々... 2023.08.02 エッセイ
働き方・キャリア 器用貧乏から脱却する方法 今日も、自分の思考をこねくり回す記事。 僕は自分のことを器用貧乏だと思っている。 何かを始めると、それなりにできるようになるのだけれど、それなりにしかできない。 できることはどんどん増えていくけれど、どれ一つとっても、刺さるほどの... 2023.07.17 働き方・キャリア
エッセイ 器用貧乏を武器にするという戦略 前回の記事とはまるで正反対の内容だけれど。。。 僕は、自分のことを器用貧乏だと思っていて、そこから何とか逃れたいと思っている。 それで、前回の記事で、一つの分野に絞ることが大切なのではないか、と書いた。 だけれど、その後も色々... 2023.08.02 エッセイ
ブログ 頭の中を整理するためにブログを活用する 久しぶりにこのブログを書きます。 ここのところ、私が経営しているあおぞら整体院のホームページに記事を書くことが増えたので、こちらのブログが放置状態になっている。 仕事に関連する話は、あおぞら整体院に書いた方が良かろうということで、そ... 2023.07.14 ブログ
コラム 原点に立ち返って健康に役立つ情報を伝えていく これからどこに向かおうか、自分はいったいどこを目指しているのか。そんな風に迷うことってあると思います。そんな時は、原点に立ち返って考えてみるのもいいかもしれませんね。 2023.04.01 コラム
コラム 真面目過ぎて苦しむ人への提言 真面目な人は心を病んでしまう危険があります。だからといって真面目であることは悪いのかと言えばそうではありません。問題は「真面目過ぎる」ことなのです。これは程度の問題なのです。 2023.03.31 コラム
エッセイ 人生の目的は「幸せになること」です 私は、「人はみな幸せになるために生きている」と思っています。すべての人に幸せな人生を歩いて欲しいと思っています。では、幸せな人生とはどんな人生なのでしょうか? 2023.03.30 エッセイ
ブログ 自分の経験や思考を多くの人に伝えたい 57歳の僕が、これまでに経験したこと、考えたことをブログにしたためていきたい。そして、それがどこかの誰かのお役に立つのであれば、ありがたいことだと思います。 2023.03.17 ブログ
エッセイ 本当は苦しまなくてもいいのに苦しむ人へ 苦しまなくてもいいのに苦しい思いをしている人が多いと感じる。わざわざ、自分で自分の首を絞めている。そういう人を楽にしてあげたい。そういう人こそ、カウンセリングを受けてほしいと思います。 2023.02.07 エッセイ
エッセイ なぜ日本人は窮屈そうに生きている人が多いのだろう なぜ、日本人は窮屈そうに生きている人が多いのだろう。これは僕がずっと考えている疑問だ。何が正解かわからないが、一つの可能性として、教育が間違えているのではないかと疑っている。 2023.01.23 エッセイ
エッセイ お正月は人生をリセットする日 明けましておめでとうございます。今日はお正月ですね。お正月は人生を一度リセットする日です。新しい、希望に満ち溢れた人生をスタートさせる日です。明るい未来を妄想して気持ちよく過ごしましょう。 2023.01.01 エッセイ
エッセイ 2022年を振り返る 今日は大晦日なので、2022年を振り返ってみました。皆さんにとって、2022年はどんな年でしたか?また、来年はどんな年にしたいですか?お正月は人生をリセットできるチャンスなのです。 2022.12.31 エッセイ
人生の学校 傾聴とは 人間は社会的動物と言われています。したがって他者とのコミュニケーションが必要不可欠です。その基礎となるのが「聴く力」です。コミュニケーションを活性化する鍵を握るのは傾聴力です。 2023.12.01 人生の学校
マインドセット 「自己肯定感」とは長所も短所も全部ひっくるめて自分を肯定する感覚 自己肯定感について記事にまとめました。自己肯定感は、人によって解釈が違うように思います。私の解釈がしっくりくる方もいらっしゃると思います。自己肯定感を育てる方法にも言及しました。ぜひ読んでみてください。 2023.11.03 マインドセット
人生の学校 「怒り」という感情について 昨日のこと、毎月一回開催しているオンラインセミナー「人生の学校」を開催しました。 昨日のテーマは「怒り」 「怒り」という感情は、人間だけではなくて動物においてもとても重要な感情です。 自分の身を守るためには、時には戦わなければいけ... 2023.10.27 人生の学校
マインドセット 「正解主義」の危険性:白か黒かで考えない 世の中の問題には必ず「正解」がある。と考えてしまうことを「正解主義」と言います。しかし、絶対的な正解などない問題というのが多数存在します。正解主義に陥る危険性について考えてみました。 2023.10.13 マインドセット
マインドセット 人生に正解はない 人生に正解はありません。正解を探し回っても、どこにも自分のことは書いていないのです。自分が満足するにはどうすればいいのか。それがわかる人は自分しかいないのです。 2023.10.12 マインドセット
働き方・キャリア 器用貧乏から脱却する方法 今日も、自分の思考をこねくり回す記事。 僕は自分のことを器用貧乏だと思っている。 何かを始めると、それなりにできるようになるのだけれど、それなりにしかできない。 できることはどんどん増えていくけれど、どれ一つとっても、刺さるほどの... 2023.07.17 働き方・キャリア
人生の学校 「親子関係」について考える-第32回人生の学校 昨日、第32回目のオンラインイベント「人生の学校」を開催しました。 テーマは「親子関係」です。 すべての人は誰かの子どもであり、必ず親(養育者)がいます。 その親から受ける影響は計り知れないし、それが人生を大きく左右します。 親... 2023.06.23 人生の学校
人生の学校 「自律神経の失調」について考える-第31回人生の学校 自律神経の失調に悩んでいる人は多いですね。そういう人の為に、毎月開催している「人生の学校」というイベントで取り上げてみました。その内容を記事にしました。 2023.05.02 人生の学校
マインドセット 不安とは何か-不安に対処しながら幸せに生きる方法 不安にさいなまれて、日々を苦しく過ごしている人は多いです。不安とどのように向き合えばよいのか。どうすれば目の前の幸せを感じることができるのかについてまとめてみました。 2023.03.07 マインドセット
人生の学校 メンタルダウンについて考える-第28回人生の学校 先週、第28回目のオンラインセミナー「人生の学校」を開催しました。テーマは「メンタルダウン」でした。メンタルダウンのメカニズムや予防法、回復法についてお話をさせていただきました。 2023.03.04 人生の学校
健康実践講座 運動は気分を変えてくれる-ストレス解消に効果的 運動の効用は沢山ありますが、その一つにストレス解消、リフレッシュ効果があります。うつ病の治療や予防にも効果的であるとの研究結果もあるんですよ。 2023.04.17 健康実践講座
健康実践講座 心と身体は繋がっている-身体を使って気分を向上させる方法 心と身体は影響しあっています。気分が落ち込んだから、身体を動かしたり、姿勢を変えたり、整体を受けたりして見ましょう。気分を変えることは、意外と簡単かもしれませんよ。 2023.04.15 健康実践講座
健康実践講座 筋トレは身体を温める-冷え性対策に最高 筋トレの効用として、身体を温めるという効果があります。冷え性で悩んでいる人は、筋肉量が少ない傾向にあります。筋肉を増やして、冷えに強い身体を作りましょう。 2023.04.14 健康実践講座
健康実践講座 筋トレは心と身体の余裕を生む-筋トレの効用 筋トレというと、スポーツ選手やボディビルダーがやるものであって、一般の人には必要なと思うかもしれません。しかし、一般の人にこそやって欲しいと思います。その理由を書きました。 2023.04.13 健康実践講座
健康実践講座 身体は動くように出来ている-動かないのが一番つらい なぜ運動が健康のために必要不可欠なのか。生理学的な観点から解説しました。人間の身体は動くことが前提の造りになっています。動物として生まれたからには、諦めて身体を動かしましょう。 2023.04.11 健康実践講座
健康実践講座 身体の健康に必要なことは三つしかない 健康情報が溢れる現代ですが、人間の身体を健やかに保つために必要なことをまとめてみると、大切なことは三つしなかないことがわかります。その三つの要素についてまとめて記事にしました。 2023.04.10 健康実践講座
ストレスマネジメント 他人の目が気になる人の心理 「他人の目が気になる」という心理について書きました。他人の目が気になる人は、自己評価が低い人です。自己評価を見直すことによって、気にならなくなります。 2023.01.10 ストレスマネジメント
健康的なライフスタイル 運動習慣を続けるコツ 運動習慣を身に付ける方法について書きました。健康的な身体を作るためには、運動習慣を身に付けることはとても大切です。動ける身体を手に入れる方法を知りたい方は是非お読みください。 2023.01.06 健康的なライフスタイル
整体・姿勢・身体の使い方 なんでも骨盤が原因だという人に要注意 どんな問題もすべて骨盤のせいにしてしまう治療家は結構いますが、こういう人を信用してはいけません。人間の身体は複雑です。複雑な問題をシンプルに言い切ってしまう人は要注意です。 2023.01.05 整体・姿勢・身体の使い方
健康的なライフスタイル 心の健康と身体の健康はどちらが大切なのか 心の健康と身体の健康。どちらが大切だと思いますか?心理カウンセラーとして、整体師として活動する中で考えたことをブログに書きました。ぜひお読みください。 2022.12.15 健康的なライフスタイル