趣味・関心があるもの

やっぱり「水泳」が最強だと思った件
仕事柄、「健康に良い運動はなんですか?」と訊かれることが多いのですが、僕は決まって「水泳です」と答えています。
久しぶりに泳いできました
実は、本日、市民プールに行って、久しぶりに泳いできました。
いやー、やっぱりいいですよ。水泳は。...

なされるべきことを考える:ドラッカー「経営者の条件」
今日も自分のために覚書的なブログ。
今、ドラッカーの「経営者の条件」を読み直している。
ドラッカーの言葉が切れ味が鋭すぎて痛い(笑)
しかもまだ、序章に過ぎない。
ドラッカーは、成功するリーダーが習慣化している八つの...

ドラッカーは手厳しいな-「経営者の条件」の冒頭部分に殴られた
以前購入して途中まで読み、そのまま止まっていた本を再び読み始めた。
その本とは、P.F.ドラッカーの著書「経営者の条件」
その冒頭の冒頭、まえがきの出だしからガツンと殴られた。
普通のマネジメントの本は、人をマネジメン...

バイクに乗り始めて2年が経った今の心境
55歳でバイクを買って、2年が過ぎました。バイクに乗る楽しさ、趣味を持つ楽しさを実感しながら、この2年を過ごしてきました。その心境について書きました。

いまさらながら「もしドラ」を読んでみた
いまさらながら「もしドラ」(もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら)を読んでみて、改めてドラッカーを学びなおしたいと思いました。

箱根駅伝に感化されてランニングを始めてみよう
お正月は箱根駅伝を見る、という方は多いのではないでしょうか。選手の走りに感化されて、「今年こそ走るぞ~」と決意を新たにしている人も少なくないと思います。そんな人に読んで欲しい。

【読書】バイアスとは何か
「バイアスとは何か」という本を読みました。すべての人間は「認知の偏り」を持っていて、それが良い方にも悪い方にも影響しています。そのことを知っておくだけでも、生きやすくなると思います。

【読書】なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか
「なぜ弱さを見せあえる組織が強いのか」という本を読んだ。組織のメンバーの発達を促すことによって、組織全体を成長させる。そういう組織のあり方について書かれた本。リーダーという立場の人に読んでほしい。

もう一度走れる身体を作ります
コロナ騒動が始まってから、すっかり運動量が減ってしまって、最近ではその衰えを実感しています。でも、こんな状態は嫌だ。もう一度、走れる身体を作ります。

バイクを買ってしまった!-SUZUKI GN125H
30年来のペーパーライダーを卒業するために、バイクを買いました。そして昨日、そのバイクが届いたのです。スズキのGN125Hというバイク。昭和の時代から走り続けている名車です。