コラム、雑感

心理学を前向きに使うことも考えたい
最近、このブログの更新の頻度が極端に落ちている。
理由はいろいろあって、
1)遊び惚けていた(バイク沼にはまっていた)
2)複数の媒体に手を広げすぎて、それぞれの役割がよくわからなくなっていた。
3)新型コロナウィルスによって、...

どこかの誰かのお役に立てれば本望だ
2022年が明けて最初のブログ記事。今年の抱負というか、これからの人生をどう生きるか。みたいな話をつらつら書いた。誰かの経験は、誰かの役に立つんだよね。いろんな意味で。

心の声を聴いたほうが人生はシンプルになる
人生の問題を、頭でいろいろと理論的に考えていても、複雑すぎてよくわからない。最後は心が決めればいい。心の声をよく聴いてそれに従えば、人生は案外シンプルなものなのだ。

伝え続けることの大切さ
整体師を20年もやっていると、だんだん飽きてくる。でも、僕が知っている古い情報は、誰かの新しい情報かもしれない。これからもどんどん発信していく。

ブログの書き方を変えてみる-日記みたいなブログを書いてみる
もっと気軽にブログを書きたいと思いまして、自分のブログの書き方を変えてみようかと思い立ちました。日記みたいなブログは誰も良なまないと言われますけれど、どうなんでしょうか?

幸せとは何か
幸せとはなにか。という問題について、考えていることを書きました。幸せって、何か特別なことじゃなくて、身の回りに転がっているモノ。それを感じられるかどうか、その感度の問題だと思う。

「良い人生のためのヒント」を動画にて発信する
新しいYouTubeチャンネルを立ち上げようと画策しています。私はすでに56歳。セルフイメージは若い頃のままですが、世間的にはいい歳をしたおじさんです。自分の年齢を自覚して、誰かのお役に立てればと思います。

肩の力を抜いて-日記のようなブログ記事があってもいい
以前は、ブログにかなり力を入れていて、毎日更新していた時期もありました。
記事の内容も、何とかして多くの人に読んでもらいたい、自分の考えていることを多くの人に伝えたい、と、必死になって考えていたように思います。
新型コロナウィルスが...

新しい体験を始めよう
4月になりました。年度が替わります。新しいことを始めるのには最高のタイミングです。思い立ったが吉日。残りの人生の中で今日が一番若い日。私がこれからチャレンジしたいことを書きました。

東日本大震災から10年-被災地の記憶
東日本大震災から10年経って、当時のことについて書いた。被災地に整体師を派遣したいという田中康夫氏の提案に乗って、何度も被災地を訪れた。その時のことを忘れないようにしたい。