幸せな人生を歩くために-日本人の幸福度が低い理由

海辺女性ジャンプ エッセイ
Photo by Artem Beliaikin on Unsplash
スポンサーリンク
海辺女性ジャンプ

Photo by Artem Beliaikin on Unsplash

最近、このブログは自分の頭の中を整理するために書いているような気がしてきた。
自分が考えていることを文章にしようとすると、おのずと整理されるんだよね。

そんな文章を読まされている人にはいい迷惑かもしれないなあ、と思いつつ。
世の中には、こういう文章を読みたい人もいるかもしれないし、これを読んで自分の思考が動き出す人もいるかもしれないので、書きながら自分の頭の中を整理していきたいと思う。

僕がうつ状態に陥った理由

僕はかつて、うつ状態に陥った。
それは33歳の時だったんだけど、振り返ってみると、その前から定期的に気分が優れなかったり、落ち込んだりしたことが何度もあった。

つまり、精神的に不安定だったし、自己肯定感が持てずに、自信が無かったのが原因なんだよね。

仲良くなれない自分を責める

自分の持って生まれた気質みたいなものがあって、物心ついたころから、おとなしくてケンカや争い事が苦手で、暴力的な人や意地悪な人が苦手だった。

だから、学校の先生が良く言っていた「みんな仲良くしましょう!」というのが苦手だったんだよね。
だって、みんなと仲良くするには、その、「暴力的で意地悪な子とも仲よくしよう!」って事でしょう?

そういう苦手な子とは仲良く出来なかった。
仲良くなれない子がいるのは、今から考えれば当たり前のことなんだけど、当時の僕は、「仲良く出来ない自分が悪いんだ。」とか、「暴力的な子たちとも仲良くなれるように自分ももっと強くならなくちゃいけない」などと思い悩んだ。

子どもって、本当に純粋なんだと思うよね。

成績優秀な姉と比べられた

僕には七つ年上の双子の姉がいて、この二人がとても成績優秀だった。
僕の中学校の第一期生で、当時の都立高校の一番いい高校に二人して合格した。
つまり、僕が入学したころは、その中学では伝説の双子姉妹だったのだ。

両親は、双子の姉が生まれてから7年後にようやくできた男の子の僕に期待して、姉同様の成績を僕に求めた。

父は僕に言った。
「お前はもっと頑張れば、お姉ちゃんどころじゃないんだ。」

父は、僕を奮い立たせようとして、励まそうとして言ったんだろうということは、当時の僕にもわかってはいたのだけれども、この言葉が僕を苦しめた。

当時の僕は、僕なりに必死にやっていた。
しかし、いくらやっても姉の成績には及ばず、したがって褒めてくれることはなく、もっとできるはずだと言われ続けた。

僕にはそこまではできなかった。
結局、姉の行った高校には行くことができなかった。

二人の姉は現役で名門大学に進学したが、僕の場合は現役合格はできずに一浪し、地方の小さな国立大学に逃げるように入学した。

念のために書いておくと、僕の出た高校も僕の出た大学も、とても立派な学校で、なにも恥じ入るようなことはないんだ。

でも、僕の中のセルフイメージでは、「優秀な双子の姉と、出来損ないの弟」という図式が出来上がっていた。
この影響は今でも僕の心の中にべったりとこびりついているのを感じる。

僕も良い歳になってかなり払しょくできているとはいえ、このイメージが時折顔を出すことがある。
こういう、子ども時代のセルフイメージはなかなか忘れることができない。本当に怖い事だと思う。

自己肯定感を育むことができなかった

母は母で、「人としてあるべき姿」を僕に求め続けた。
つまり、母親の中にある「理想の大人」になることを求めたのだ。

しかし、理想的な人間がこの世に存在するだろうか?
ダメなところ、情けないところ、そういうところをいつまでも持っているのが人間なのだ。

にもかかわらず、母は、僕のダメなところを指摘し続け、「あんたの将来が心配だ」と言い続けた。
そう、「心配だ」は母の口癖だったのだ。

僕は、どんなに頑張っても、母は「心配だ」と言い続けた。
子どもに「お前のことが心配だ」ということは、「お前のことを信頼できない。お前は未熟だ。」と言っているのに等しい。
母は、そのことに気がついていなかったのだ。

こんな中で育って、僕が自己肯定感を持つことができなかったのは、ごく当たり前だと今になってみればわかる。

妥協して選んだ仕事でうつになった

僕が多感な年齢だったころ、日本は高度経済成長期で、いい会社に入れば一生安泰だと思われていた。
だから、いい大学に行っていい会社に入ることが、幸せな人生を歩む上で必要だと考えられていた。

僕は、いろいろとやりたいことがあったのだけれど、大学に行くのは当たり前だという風潮に押し流されて、ある意味妥協して大学へ進学した。

家を飛びだして、大学に進学する。
いい大学だったし、学費も払って、生活費も払って、自分のエネルギーと時間を費やして大学に通った。

そうなると、後戻りできないんだよね。
そこで得たものを活かして、仕事をしようとする。
いままでつぎ込んだものが無駄にならないように。
そうすると、仕事の選択肢がものすごく狭くなるんだ。

大学に行けば可能性が広くなる、という人は多いけれども、本当にそうだろうか?
実際は、過去に縛られて選択肢は非常に狭くなる。
僕にはそう感じる。

そして、その狭い選択肢の中から仕事を選ぶ。
本当にその仕事がしたかったのだろうか?
いや、そんなことはない。
消去法で、消極的な選択をした結果の仕事だった。

僕はなぜこの会社にいるだろうか。
僕はなぜ、この仕事をしているのだろうか。

これが良い人生なのか?
これが幸せな人生なのか?
何か間違えている。

こんなことを考えるようになったタイミングで、仕事が過酷になって、そしてうつ状態に陥ってしまった。
そして僕は、会社を辞めることにした。

みんな幸せな人生をイメージできていない

その後、バブルがはじけて、日本経済は下降の一途をたどっている。
あのころのような、終身雇用制は崩壊している。

にもかかわらず、人々はまだ、学歴にしがみつこうとしている。
その上、学歴だけでは安心できないとばかりに、各種の資格取得のためにさらに勉強をしている。
経済が不安だから、ますます不安を募らせ、そういう行動に拍車をかけている。

子どものころから、学業の成績でランク付けをされ、他人と比較され続け、世の中で生きていくために少しでも有利になるように、さらなる努力を強いられている。

そんな精神状態で幸せな人生を歩めるのだろうか?
僕にはそうは思えない。

日本の若者は、自分に自信がない、将来に希望がないという調査結果が出ている。
大人たちが寄ってたかって、若い人たちの不安を煽るんだから当たり前だ。

そうなれば、生きる意味が解らないとか、やりたいことがないとか、希望が持てないとか、将来が不安とか、大人になりたくないとか、社会に出たくないと思って当たり前だよね。

そして、そういう若者が、不登校になったり、引きこもりになったりする。

みんな、幸せな人生をイメージできていない。
それが問題なんだ。

幸せとはなにか

幸せとはなにか。
なんか、哲学で議論されるような話題で、簡単に語れるようなものではないようなイメージがあるけど。

でも、本当はもっと身近なものであるはずだよね。
だって、みんな幸せになりたいでしょう?

これは僕の考えなんだけど、幸せってある特定の「状態」を表すものじゃなくて、「感覚」だと思う。
「幸せだなあ」っていう「感覚」。

感覚だからとても主観的なものなんだよね。
主観的なものだから、人それぞれでいいはずなんだ。

自分が幸せだと思うかどうか。
それが問題だということ。

ああ、幸せだなあ、って思う瞬間って、どんな人にもあると思うんだ。

美味しいものを食べた時、人から感謝されたとき、人から優しくされたとき、美味しいビールを飲んだ時、お風呂に入ったとき、布団に入ったとき。

何でもいいんだけど、その幸せな感覚をたくさん味わうことができる人生が「幸せな人生」なんだと思う。

自分が何をしている時が幸せか。
そういう瞬間を沢山味わうにはどうすればいいか。

それを考えていくことが大切だと思うんだ。
それを考えて続けて、それを実行していくことが、幸せな人生を作り上げると思っている。

幸せについて誰も教えてくれない

でも、こういうことって、日本では誰も教えてくれないんだよね。
だから、どうやったら幸せになれるのか、っていう事を、みんな知らないんじゃないかな。

僕が最近気になっている、幸福の国デンマークも、それから友達が本をくれたフィンランドも、それから、マレーシアも、教育において最も重要視しているのは「子どもたちの幸せ」なんだよね。

ところが、日本の教育は、平等とか公正とか協調性とか学力とか努力とか、そんなことばかりで、子どもたちの幸せのことなんて考えているのだろうか、と思う。

ここが、若者が夢を持てず、ストレスを抱え、みんながイライラしていて、精神疾患が多いという日本社会を作りだしているのだと思う。

幸せを学べる場を作ろう

そんなことを考えていて、一つひらめいたことがある。
それは、「幸せとはなにか」を学べる場を作ること。

そして、不登校とか引きこもりになってしまったような若者や、その家族などの関係者に来てもらいたい。
みんなでワイワイ議論しながら、幸せに生きていくということはどういうことなのかを考えてもらえたらいいと思わない?

そうか、世の中で言われているようなことは一つの考え方であって、それだけがすべてではないんだ。
別の考え方をしてもいいんだ。
幸せになっていいんだ。

そんな風に思えるようなきっかけを作ることができれば、それだけでやる意味はあるのではないか。
いま、そんなアイディアを温めている。

どうかな、こういうの。
ぜひ、やってみたいな。

まとめ

今の日本は、幸せになることをだれも教えていない。
日本人は、幸せについてもっと考えるべきだと思う。

かつての僕のような人を減らしたい。
不登校や引きこもりの人にも希望を持ってもらいたい。

そのために、幸せについて考える場を作ろうと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました