人生が難しいのはバランスを取るのが難しいから

バランスをとる人 マインドセット
スポンサーリンク

僕は、心理カウンセラーと整体師をしている。
整体師という仕事柄、「バランス」というものについて考える機会が多い。
バランスとか、ちょうどいいところとか、いい塩梅とか。
それが一番難しい問題なんだってことを痛感する。

「なにごとにもちょうど良いところがある。」

これが僕の持論。

なにごとにもちょうど良いところがある

人の健康には、ちょうどいいところというものがある。

運動不足は良くないけれど、運動のし過ぎもよくない。
栄養失調はよくないけれど、食べ過ぎは良くない。
睡眠不足はよくないけれど、寝すぎは良くない。
塩分が無いと生きていけないけれど、塩分の取り過ぎは良くない。
ストレスにもちょうど良いことろがある。

じゃあ、「ちょうど良いところというのはどこなのか」という問題は難しい。
個人差もある、年齢によっても違う、体調によっても違う。
ちょうど良いところというのは、常に違う。揺れ動く。

どこまで行っても、これでいいというところはない。
常にフィードバックをして、微調整をしなければいけない。

人間関係も同じ

人間関係についても、同じようなことが言える。
利他的であることが良いと言われることがあるが、自己を犠牲にするようになると不幸になる。
だからと言って、我がままばっかり言っていても不幸になる。

周りの人間の幸せが、自分の幸せになるというのは事実だけれど、自分が我慢ばかりをしていたのではだめだ。

自分も幸せで、周りも幸せ。
そういう状態を作り出すのが困難な場面も出てくる。

ここでも、バランス感覚が求められる。
状況によって違う。
状況判断が的確にできるか。
それはとても難しいことのように思える。

それが、人生の難しさなんだよな。

極論に引っ張られるのは危険

この難しさ、モヤモヤした感じを表現するのも難しいし、伝えるもの難しい。
そして人間は難しいことを嫌う。

だから、極論をスパッと言い切る人が重宝されるし、そういう人の意見に引っ張られる傾向にある。

僕の業界で言えば「○○を揉めば健康になる!」みたいな、「これだけで大丈夫」みたいな、極端に単純化されたものに飛びつく人たちが沢山いる。
それはとても危険。

健康も、ダイエットも、金儲けも、政治的なイデオロギーも、全部おなじ。

実際は、よくわかりにくいバランスの世界なのだけれども、極論に引っ張られる。
それは、単純だから。
解りやすいから。
表現が楽だから。
早いから。

でも、実際の世の中はそんな風に単純にできていない。

言葉尻を捉えてわかったような気になる心理も同じ。
世の中は単純じゃない。
バランスの世界で私たちは生きているのだ。

全体を俯瞰的に見る

世の中は多面的で、切り口によって全然違う風景が見える。
バランスよく全体を俯瞰していなければ、本当のことはわからない。

俯瞰的に物事を捉える力というのは、とても重要だと思う。
そういう見方が出来なければ、バランスをとることができないからだ。

俯瞰的に物事を見る視点を持つ必要がある。
近視眼的になると、全体が見えない。
全体が見えないと、バランスを取るのが難しい。

失敗を積み重ねる

人生の難しさは、バランスの難しさだと思う。

バランスを取るのはとても難しいのだ。
どこかに最適な場所があるはずなのだが、それがわからない。

だから、試行錯誤をしながら探っていくしかないのだ。
やってみて、結果をフィードバックして、もう一度やってみて、探るしかない。

それはつまり、失敗を積み重ねるということ。
失敗を積み重ねれば、なんとなく、ちょうどいいところに近づいていく。
失敗をせずに、一発で最適解にたどり着くなんてことは絶対にない。

それが、バランスを取るということだ。

まとめ

人生の難しさは、バランス、いい塩梅を求められるからだ。
最適解がどこにあるかなんて、誰にもわからない。

だからこそ、試行錯誤を繰り返すしかないのだ。

失敗を恐れずに、試行錯誤を繰り返していこう。
それが人生というものなのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました