エッセイ 「迷惑をかけてはいけない」という教育は間違えているのではないか? 僕自身の悩みとして、「他人に甘えられない」「助けを求められない」という問題がある。 この問題は、この歳になっても根強く残っている。 困っていても、問題を抱えていても、誰かに弱音の吐いたり、助けを求めたりできない。 どうしてこうなのか。... 2024.02.08 エッセイ
エッセイ なぜ日本人は窮屈そうに生きている人が多いのだろう なぜ、日本人は窮屈そうに生きている人が多いのだろう。これは僕がずっと考えている疑問だ。何が正解かわからないが、一つの可能性として、教育が間違えているのではないかと疑っている。 2023.01.23 エッセイ
子育て・教育 生きるペースは人それぞれ-自分のペースで生きていこう 人間は工業製品とは違う。みんな同じペースで成長することはない。他人のペースについていかなくてもいい。自分のペースで生きていこう! 2021.09.05 子育て・教育
子育て・教育 子どもが不登校になって一年が過ぎた 中学二年生の次男が、学校に行かなくなってから一年が過ぎようとしてる。そんな僕の親としての心境をブログに書きました。不登校児を抱える親って、いろいろと悩むんだよね。 2021.09.03 子育て・教育
コラム 【学び】日本の教育を考える-第51回サードプレイスラボ 第51回目のサードプレイスラボに参加しました。今回のテーマは「教育」。インクルーシブ教育の重要性を感じ、その実現を目指して活動している眞島かな子さんのお話を伺いました。 2021.03.24 コラム
子育て・教育 不登校になりかけている子を無理やり学校に行かせるべきか 子どもが学校に行くのを嫌がったらどうすればいいのか。心理カウンセラーでもある僕が、自分の子どもが不登校になった経験から感じたことをブログに書きました。子どもの不登校で悩む人は読んでください。 2021.02.05 子育て・教育
子育て・教育 学校は行かなければいけないところなのか? 僕の子どもたちは学校が楽しくないらしい。「なんで学校に行かなければいけないんだ」と言っている。この問題についての僕の考えを書いてみた。学校問題で悩んでいるすべての人へ。 2020.09.09 子育て・教育
子育て・教育 デンマークでは14歳までテスト禁止だって! デンマークでは1法律によって、14歳までテストが禁止されているという話を聴いた。小さいうちからテストをすることによってどんなことが起こる可能性があるかを考えてみた。 2020.01.27 子育て・教育
子育て・教育 教育の目的は自尊心を育てること カウンセラーとして、心を病む人の話をたくさん聞いていて、教育の重要性を改めて感じている。立派な人に育てる必要はない。自尊心を育てることが大切なのだ。自尊心があれば、あとは勝手に自分を育てるようになるからだ。 2019.12.29 子育て・教育
子育て・教育 日本人が幸せそうに見えないのは「幸せ」について教わっていないから 多くの日本人がなぜ生きづらさを感じているのか。その原因は、「幸せ」について教わったこともないし、考えたこともないから。学力偏重の教育を見直すべきだと思う。 2019.10.04 子育て・教育