不登校は選択肢の一つ

パソコンと子ども 子育て・教育
スポンサーリンク

いま、不登校が増えている。
何を隠そう、うちの子も不登校だ。

でも、不登校が増えるのは仕方がないかなって思う。
なぜなら、学生時代には選択肢が限られているからだ。

子どもには選択肢が少ない

大人には選択肢が沢山ある。
自分でいろいろできるようになっているというのもあるけれど、仕事の種類は星のようにある。
職場も職種も、変えようと思えば変えることができる。
何なら、起業して自分で商売を始める事だってできる。

でも、子どもには選択肢がない。
特に義務教育期間中の小中学生にとって、学校以外の選択肢がほとんどない。
最近でこそ、フリースクールなどのちらほら出てきたけれど、まだまだ一般的になっているとは言い難い。

学校に行くか行かないか。
本人も、家族も、その二つしか選択肢がないと思っている人がほとんどだろう。

しかも、学校に行かないという選択肢は良くないことだと思っている。
学校に行くことが当然で正常であって、行かないのは間違えているし異常であるという価値観がある。

その中で、「学校が自分に合わない。」となったら、子どもはどうすればいいのだろうか。
相当な苦しみを感じるに違いない。

一番苦しいのは本人

この時、一番苦しんでいるのは本人であることは間違いない。
学校が居心地の良い場所であれば、その子は苦しまずに済むのに。

本人だって、「何の問題もなく、苦しむことなく学校に通えればどんなにいいだろうか」と思っている。
それが出来れば、自分がこんなに苦しむ必要なんて無いんだって思っている。

まずは、そのことを受け止めてあげる必要がある。

将来が不安なのはみんな同じ

親は子どもの将来が心配だ。
そりゃあそうだ、みんなが通えている学校に、自分の子どもは通えない。
そうなると、「この子の将来は大丈夫なんだろうか?」と不安になるのは当たり前のことだ。

そして、本人もそう思っている。
自分の将来が不安で仕方ない。
みんなそう思っている。

将来の不安は、人間なら誰しもが抱える不安だ。
多かれ少なかれ、学校に通っている子どもたちも、その親たちもそう思っている。

学校に通えないことによって、その思いが顕著に表れる。
みんな不安なんだ。

子どもの伸びしろを信じるしかない

まだまだ未熟な自分の子どもを目の前にして、不安が募るのは当たり前だ。
だって、まだ子どもなんだから。
未熟な部分が目につくのは当たり前。

でも、自分の人生を振り返って欲しい。
自分だって子どもだったんだ。
そして、様々な経験を積んで成長してきた。

だから、自分の子どもだって、まだまだこれから成長していく。
その伸びしろを信じるしかない。
それは、自分の子どもを信頼するということ。

親が不安な気持ちを表に出すと、子どもは不安になる。
親がドンと構えて、「大丈夫だ、お前なら何とかなるから。」という態度を示すことが大切だ。

大丈夫。
大人になれば選択肢は沢山ある。
世の中は広い。

子どもはどんどん成長する。
親は、我が子の伸びしろを信じるしかない。

子どもの幸せのためにより良い選択肢を探す

小中学生の頃は特にそうだけれど、子どもにとっては選択肢が少ないと書いた。
その中で、唯一の選択肢だと言ってもいい「学校」が、その子にはどうしても合わないというのであれば、別の選択肢を探す必要がある。

そして、学校に行かない、というのも立派な一つの選択肢だということだ。
そこに良いも悪いもない。

子どもが、日々苦しむことなく、自己の成長を探求できる環境を整える。
それが親の務めなのだ。

ここで間違えていけないのは、成長というのは何も、国語や数学を勉強することだけではない。
目指すは子どもの幸せだ。
子どもが幸せになれるように、自らの手で幸せを切り開いていけるようになることが成長の目的だ。

勉強はそのための一つの手段に過ぎない。
手段が目的化してはいけない。

まとめ

不登校は選択肢の一つに過ぎない。

学生時代には選択肢がほとんどない。
それは苦しいことなのだ。

その苦しみを理解することから始めよう。
子どもに安心して暮らせる環境を整えてあげて欲しい。
それが、周りの大人の務めなのではないだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました