マインドセット 手段の目的化に気をつけろ!-あなたはなぜダイエットするのか? ダイエットは本来の目的を達成するための手段に過ぎないのに、いつの間にかそれが目的化していることがあります。そうなると、本来得たいはずだった目的が忘れ去られるだけではなく、目的とは違う結果になってしまう危険性があります。ダイエットにおける手段の目的化について書きました。 2019.05.07 マインドセット
痩せるマインド 痩せるとはどういうことか-ダイエットは緩やかな自殺行為 「痩せる」ということはどういうことなのか。生命体としての立場から「痩せる」意味を考えてみました。生命体としては、痩せることは餓死への第一歩であり、全力で阻止しなければならない緊急事態です。ダイエットの難しさはそこにあるのです。 2019.05.05 痩せるマインド
痩せるマインド 人はなぜ太るのか-太るとはどういうことかを考える 人類の身体の機能を考える時、その歴史に思いを馳せることは有意義なことです。人類はこれまで飢餓と戦ってきました。飢餓と戦って生き延びるための一つの手段として、余ったエネルギーを体内で脂肪に変換して蓄積しておく、という機能を持っているのです。 2019.05.04 痩せるマインド
痩せるマインド 痩せられる人と痩せられない人の違い-認知を変えればあなたは痩せる ダイエットコーチとてい多くの人の指導をしてきた経験から、ダイエットがうまく行く人とうまく行かない人の違いについて書きました。ダイエット成功のカギを握るのが「認知」なのです。 2019.05.03 痩せるマインド
健康的なライフスタイル 健康についてどうしても伝えたい3つのこと スポーツトレーナー、整体師、心理カウンセラーとして活動してきた私が、令和時代を迎えて改めて考えたこと。それは、1人でも多くの人に健康になってもらうことが私のミッションであるということ。そんな私が、どうしても伝えたい3つのことについて書きました。 2019.05.02 健康的なライフスタイル
エッセイ 時代が変わっても変わらないもの-令和時代幕開けに思う 令和時代が幕を開けました。時代はどんどん変わっていくけれど、時代の変化に合わせて変えていかなければいけないことと、変えてはいけないことがあります。何を変えて、何を変えないのか。そこをハッキリさせないといけないと思います。 2019.05.01 エッセイ
痩せる食事・運動・習慣 食事の持つ3つの機能 食事の持つ機能は3つあります。その3つを満たしながら、健康的に痩せていくのが、理想的なダイエットです。理想的な食事を摂るためには、いくつもの条件を満たす連立方程式を解くような難しさがあります。 2019.04.30 痩せる食事・運動・習慣
人間関係 居心地のいい場所をつくろう-「まちなかヒュッゲ」という試み 「まちなかヒュッゲ」というイベントに参加してきたときの記事を書きました。ヒュッゲとはデンマーク語で、人との触れ合いの中で生まれる居心地のいい雰囲気という意味。居心地のいい場所を持つことの大切さを実感しました。 2019.04.27 人間関係
イベント・セミナー 【報告】ダイエットセミナー-第28回サードプレイス・ラボ 友人が主宰するサードプレイスラボにて、ダイエットについてのセミナーを行いました。その時のようすをブログにまとめました。個人的には、話すのがうまい!と言われたことがうれしかったです。 2019.04.26 イベント・セミナー
イベント・セミナー サードプレイス・ラボでダイエットについて語ります! ダイエットコーチ ふちわきたけしの講演のお知らせです。ダイエットについて分かりやすくお話をします。人はなぜ太るのか。ダイエットの目的。リバウンドの正体。成功するダイエット法。分かりやすくお話をしますので、ぜひ来てください。 2019.04.24 イベント・セミナー